読者様からいただいお題の回答をシェアします。
6月のお題は
「SNSやブログを書きたいけれど、 書けないときはどんな時?」
そしていただいた回答は
◎ 家族の体調が悪い時・・・書けない
お子さんだけじゃなく、
パートナーでも、
ご両親でもそうですよね。
今まで元気に
学校や職場に行っていた人が
寝込んでいる。
それも予想することなく、
突然に。
ラブストリーなら
突然でも
それはそれは
ムネアツで、
Welcomeですが、
病となると
違う感情が生まれます。
ずっと見守るなんてことは
ないにしても
イレギュラーな状態に
母として
妻として
嫁として
平常心ではいられなくなりますよね。
プロならそこは割り切って書けるでしょ?
なんてことは起業塾やコンサルからは
言われることもあるかもしれないし、
頭ではわかっていても、
無理なものは無理。
それはダメなことなのでしょうか?
仕事も大事、
家族も大事
その狭間で揺れ動くこと
あるあるですよね。
あとね・・・
私の場合は特になんですけれど、
子どもが体調悪くすると、
「母としてなんとかせねば」
が発動します。
病院に連れて行く
ビタミンを飲ませる
食べたいものを聞いて買いに行く
まぁ、甲斐甲斐しく
動きます。
本人は朦朧としながら
寝ているだけなので、
ほっといてくれの
世界かもれませんが。
ほぼ、ほぼ、
「母として動いてる自分」に
酔っているところもあるかも。
これは無意識なので、
しょうがない。
だって
産み落とした時は
人の手をかけなければ、
生きてこれなかった我が子。
いくら大きくなったとはいえ、
どこかで「まだ小さい」が
あるんですよね。
そんなモードのときに
SNS?
ブログ?
書けるかぁァァァ
ってなりますよね。
なので、
家族の体調が悪い時は
切り替えって難しいです。
家族が復活したら、
その分、
あたたたたたたたたと
キーボードを
打ちまくって、
投稿していけば良しとしましょう。